SSブログ

お盆休みに霊が来る日程? 霊の向い入れ方? [歴史]






【今回の記事要点】

故人を向かい入れる予定は下記のように

なります。


8月13日「迎え火」

8月14日・15日「お墓参り」

8月16日「送り火」

お盆休みで実家の田舎に帰っている方も多いと

古代人の風習がそのまま現代に残った故人への

思い入れ・・・やはり何かあるから残った風習でしょうね?

このお盆と言う風習は、英国の北欧民族である

ケルト人が五穀豊穣と死者へ礼を尽くした祭りであり、

中国圏を経て『お盆』となり日本に伝わった祭り

です。

この時期にのみ、故人はこの世に戻れるのです。

我々は故人に『いたずらしないでネ』

と言う意味を込めて祈らなければなりません。

お盆休みはただ孫を親に見せるためだけのもの

では無いのです。

冬至はハロウィンの変形? 我々運気を変えるのチャンスの日?
https://kagefumi811.blog.so-net.ne.jp/2015-12-21-1



スポンサードリンク






◆故人の迎え方



【8月13日「迎え火】

お盆が始まる13日には「おがら」という麻の茎を

折り重ね、火で燃やします。

この火から出た煙に乗って、ご先祖様がこの世に

戻ってくると言われています。煙によって道に

迷うことなく自宅へ来ることができるので、

この煙はいわば「みちしるべ」のような役割を

しています。



【8月14日・15日「お墓参り】


主にこの期間、多くの方は家族揃ってお墓参り

に出かけます。そこでご先祖様の供養のために、

お墓をきれいに掃除してお花を供え、線香や水

を上げます。

そして家族や親戚同士で集まって、ご飯を食べて

時間を過ごします。皆が思い思いに故人に思いを

馳せる大切な期間です。


【8月16日「送り火】


お盆最終日。この日でご先祖様と再びお別れをします。

初日の迎え火同様、おがらに火を灯してその煙によって

無事にあの世に帰っていきます。


京都では、大文字や鳥居形で有名な「五山送り火」が毎年この

季節になると行われます。夏の夜空に浮かび上がる炎が、京都

の夏の風物詩となっています。



(スポンサードリンク)






スポンサードリンク










◆お盆の原型はケルト人のハロウィン



1年の終りは10月31日で、この夜は夏の終わりを意味

し、冬の始まりでもあり、死者の霊が家族を訪ねてく

ると信じられていた。

中国人はこれに中国の季節感を取り入れ、季節は多少ずれている。

時期を同じくして出てくる有害な精霊や魔女から

身を守るために仮面を被り、魔除けの焚き火を焚い

ていた。これがハロウィンの原型。


「ハロウィン」の語源は、カトリック教会で11月

1日に祝われる「諸聖人の日」(古くは「万聖節」

とも)の前晩にあたることから、諸聖人の日の英語

での旧称"All Hallows"のeve(前夜)、"Hallows eve

"が訛って、"Halloween"と呼ばれるようになったと

されている。





スポンサードリンク









(スポンサードリンク)






kage

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。