SSブログ

勤労感謝の日は皇室の新嘗祭でユダヤの祭日でもあった? [日本の習慣]


実はこの祭日『勤労感謝の日』は新嘗祭の代わりに
発布されたされた祭日で・・・明治政府のいい
加減な思い付きによるものだったのです。


勤労感謝の日・・・今更、勤労感謝も無いだろうと
思いますが・・・。中国じゃあるまいし・・・。


皇室とのゆかりが深い伊勢神宮では、一部
非公開となっているものの新嘗祭の儀式
を観覧することができるようなので、お
近くの方や旅行で伊勢へ行かれる方などは
日程を合わせてみるとよいかも知れません。



◆新嘗祭


新嘗祭は「にいなめさい」と呼び、その年
の豊作を祝うお祭りです。 「しんじょうさ
い」「にいなめのまつり」とも呼ばれ、毎
年11月23日に天皇陛下が神々に豊作の感謝
を伝えるほか、全国各地の神社でも祝いの
祭りが開催されます。 天皇陛下が行う事と
しては神々にその年の収穫物を供え、後に
自らもそれを食すという儀式が挙げられま
す。


昔から、日本では毎年11月23日に、収穫し
た農作物を神様にお供えすると共に、その作物
を天皇が食する新嘗祭が行われていました。


つまり、勤労感謝の日は、元は皇室が収穫を
お祝いする日だったのです。


ところが、戦後になるとGHQの指令によって、
天皇が関わる祭日は祝日として取り扱わないこ
とになりました。


このため、新嘗祭は廃止され、その代わりに
勤労感謝の日が設けられたのです。


なお、新嘗祭は飛鳥時代に始められたといわれ、
旧暦では11月の2回目の卯の日に行われてい
ました。


それが新暦になると、1月に行うことになって
しまうため、季節的にも都合が悪いということ
で、以前と同じく11月の2回目の卯の日に行われ
たのですが、新暦や施行された


明治6年の11月の2回目の卯の日が11月23日だったこと




スポンサードリンク






◆収穫祭は謎のケルト人の儀式


ここまででケルト人の収穫に感謝する収穫祭
であることがおわかり頂けたと思います。
ようはハロウィンと同じだったわけです。
本来日本の儀式では無く、西洋からの風習で
あると言うことなのです。


神嘗祭は、現在では伊勢神宮では10月15日〜25日
、皇居では10月17日に行う。かつては両者とも
旧暦9月17日に行っていた。
新嘗祭は、伊勢神宮と皇居ともに11月23日に行
っている。昔は旧暦11月の2回目の卯の日に行
われた。


これに対して、ユダヤの仮庵の祭り
(スコット)も、収穫を神に感謝する祭りだ。
ユダヤ歴のティシュレイの月(第7月、太陽暦
では9〜10月)15日から7日間行われたが、後代
に8日間に拡大した。


神嘗祭の当日祭は、旧暦9月17日に行われた(
ノアの箱舟がアララト山に乗り上げた日が西暦の9月
〜10月にあたる第7月17日だった。祇園祭は7月17日。)。
仮庵の祭りは、第7月15日から7日間行われた。


神嘗祭・新嘗祭・大嘗祭は日没頃から翌朝未明にかけて行われる。仮庵の祭りも日没とともに始まる。
いずれも、収穫物(日本では米、ユダヤでは麦が
中心)を神に捧げる。
いずれも、捧げた収穫物を神の前で食した(共食儀礼)。
大嘗祭では天皇の儀礼のために大乗殿を建て、
終了後に解体する。仮庵の祭りでも、人々が仮設の
家(仮庵)を建てて7日間住む。


ここでもユダヤ文化と皇室・日本人との関連が
みうけられましたね?




スポンサードリンク









◆仮庵の祭り - Wikipedia様



仮庵の祭り(かりいおのまつり、ヘブライ語
: סוכות 、英語: Sukkot)は、一般に太陽暦10 月
頃に行われるユダヤ教の祭りである。 概説.

仮庵の祭りは、過越祭(ペサハ)と七週の祭り
(シャブオット)とともにユダヤ教三大祭の
一つ。


また出てきたユダヤ文化と皇室の共通点でした。






スポンサードリンク







スポンサードリンク







kage

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。