SSブログ

徳川家康の裏の生命線は江戸時代のくらしの水だった。 [日本の習慣]

【安心・安全DMMのFX】
全通貨業界最狭水準のスプレッドで提供中!




江戸という場所は湿地帯が多く、海水の影響で井戸水も飲めない
土地だったのです。
ところが人口は増える一方だったのです。
家康は、水道橋・神田上水・池・お茶の水・玉川上水
と東京には水関連の地名が大変多いのです。
この辺に家康の水事業に対する思いを感じる方もいらっ
しゃるのではないだろうか。


東京では有名な玉川浄水等、郊外から水を引くことが
家康の江戸構築が最大のテーマだったのです。



◆御茶ノ水の由来

江戸という場所は湿地帯が多く、海水の影響で井戸水
も飲めない土地だったのです。



「お茶の水」と「御茶ノ水」の名前の由来は、
どちらも江戸の始まりの頃に、外堀を掘るた
めの神田山切り崩し中、高林寺の境内から水
が湧き出し、その水を徳川家康のお茶をたて
る水として献上したことが、そのままの字の如
く地名の由来とされています。




スポンサードリンク






あなたの生活をお得にする情報が盛り沢山!




◆家康の水道事業


徳川家康が江戸幕府を開いたときから、人口は
膨張している。
関東ローム層だから、井戸を掘っても、さして
水は出てこない。そこで、神田上水や、玉川上
水がつくられたのです。


玉川上水は、奥多摩・羽村の堰(せき・堤防)から
延々と水を引いてくる。

基本的な考えは、現在の水道管と同様に、木樋(も
くひ)や石樋を地下に埋め込み、上水を引いている
のだ。


天正18(1590)年、徳川家康は江戸入府に
先だち、家臣大久保藤五郎に水道の見立てを命じました。
藤五郎は小石川(※現在の東京都文京区小石川)に水源
を求め、神田方面に通水する「小石川上水」を作り上げ
られたと伝えられています。


江戸の発展に応じて、井の頭池や善福寺池・妙正寺
池等の湧水を水源とする「神田上水」が完成したのは
寛永6(1629)年頃とされています。一方、江戸
の南西部は赤坂溜池を水源として利用していました。



慶長14(1609)年頃の江戸の人口は約15万人
(スペイン人ドン・ロドリゴの見聞録による)でし
たが、3代将軍家光のとき参勤交代の制度が確立す
ると、大名やその家族、家臣が江戸に住むようになり、
人口増加に拍車がかかりました。もはや既存の上水
だけでは足りなくなり、新しい水道の開発が迫られ
るようになったのです。



◆玉川上水の構築


承応元(1652)年、幕府は多摩川の水を江戸
に引き入れる壮大な計画を立てました。設計書の
検討及び実地調査の結果、工事請負人を庄右衛門、
清右衛門兄弟に決定し、工事の総奉行に老中松平
伊豆守信綱、水道奉行に伊奈半十郎忠治が命ぜら
れました。


工事は、承応2(1653)年4月4日に着工し、
わずか8か月後の11月15日(この年は閏年で
6月が2度あるため8か月となります。)、羽村
取水口から四谷大木戸までの素掘り(崩れの補強
を行わずに掘削すること)による水路が完成しま
した。


帯茶の水の上流に水道に関する家康の秘策が秘められて
いたのです。
何事もこの奥を見抜ける力を持つ人が 勝利するのです。




スポンサードリンク







初回入会から30日間無料お試し!
30日無料のツタヤさん。観る価値有り。
ネットで買い物するならcolleee
世の中、こういう時代なんでしょうね?
ここを経由するだけでポイントが溜まるのです。
アナタにぴったりのおトクが見つかる。【au スマートパス】
KDDIさんのお得情報

kage
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。