SSブログ

京都の祇園祭り等に隠された日本の秘密? [歴史]

祇園祭り真っ盛りですね?

祇園はシオン・・・太秦・うずまさ・・・大文字焼き等

京都には日本人のルーツと思われるユダヤの痕跡だらけなのです。

山鉾巡行が本行われましたが、この山車の側面・後部面に

ラクダに乗ったユダヤ人が描かれていることご存知だった

でしょうか?

マスコミも肝心なところには触れないようにしているのです。



o0540036013713400029.jpg




更に『大文字』焼きへとつながるのですが・・・・『大』と

言う漢字は5角形で・・・ユダヤのダビデの星を表しているとも言われて

いるのです。

京都ではありませんが七夕の秘密にもユダヤの痕跡

はあるのです。


七夕の謎と古代ユダヤ・・・神と共に過ごす七夕の意味?
https://kagefumi811.blog.so-net.ne.jp/2015-07-06-4



bon.jpg


伊勢神宮の灯篭にあるダビテの星も意味深だとおもいませんか/

middle_1228715004.jpg


テレビCM放送中!【のむシリカ】







◆日本語とヘブライ語の共通

まあ日本には京都を中心にユダヤの痕跡だらけなのですが

言語学者の川守田英二氏は早くからこの類似に気付き、民謡の

合いの手にも言及されています。

確かに民謡の合いの手・・・不思議なものが随分ありますよね?

北海道の大漁節の合いの手は『ヤーレンソ-ラン』と言いますが

これももヘブライ語で解読できりうそうです。


唱歌『さくら』の『イザヤ』も・・・。

下記ご参考までに・・・。


■ミカド(帝)= ミガドル(高貴なお方)
■ミコト(尊)=マクト(王、王国)
■ネギ(神職)=ナギット(長、司)
■ミササギ(陵、墳墓)=ムトウサガ(死者を閉ざす)
■アスカ(飛鳥)=ハスカ(ご住所)
■ミソギ(禊ぎ)=ミソグ(分別・性別)
■ヌシ(主)=ヌシ(長)
■サムライ(サムライ)=シャムライ(守る者)
■ヤリ(槍)=ヤリ(射る)
■ホロブ(滅ぶ)=ホレブ(滅ぶ)
■イム(忌む)=イム(ひどい)
■ダメ(駄目)=タメ(ダメ・汚れている)
■ハズカシメル(辱める)=ハデカシェム(名を踏みにじる)
■ニクム(憎む)=ニクム(憎む)
■カバウ(庇う)=カバア(隠す)
■ユルス(許す)=ユルス(取らせる)
■コマル(困る)=コマル(困る)
■スム(住む)=スム(住む)
■ツモル(積もる)=ツモル(積もる)
■コオル(凍る)=コ-ル(寒さ、冷たさ)
■スワル(座る)=スワル(座る)
■アルク(歩く)=ハラク(歩く)
■ハカル(測る)=ハカル(測る)
■トル(取る)=トル(取る)
■カク(書く)=カク(書く)
■ナマル(訛る)=ナマル(訛る)
■アキナウ(商う)=アキナフ(買う)
■アリガトウ(有難う)=アリ・ガド(私にとって幸福です)
■ヤケド(火傷)=ヤケド(火傷)
■ニオイ(匂い)=ニホヒ(匂い)
■カタ(肩)=カタフ(肩)
■ワラベ(子供)=ワラッベン(子供)
■アタリ(辺り)=アタリ(辺り)
■オワリ(終わり)=アハリ(終わり)







スポンサードリンク












スポンサードリンク










◆日ユ同祖論が存在するのは当然


紀元前17世紀の頃。。。聖地カナン!今で言うパレスチナを

目指せと神様に言われた。

アブラハムがユダヤ人を引き連れ聖地カナンにたどり着く!!

この前夜・・・神はユダヤ人を救う為・・・・ドアーに羊の血

で鳥居のカタチを描き、ユダヤ人の住む家であることを神に

教えたのです。

ブラタモリがユダヤの古都である京都を頻繁に尋ねる理由?
https://kagefumi811.blog.so-net.ne.jp/2018-04-28-2




◆百済からの帰化人


契約の箱を持って流浪のた旅に出たユダヤ人は中国大陸を経由

して日本に入ってきたのです。(日本ではお神輿となった)

秦の始皇帝にしても同様で・・・中国人が始皇帝では無く・・・

中国人に成りすましたユダヤ人が始皇帝なのです。

この辺を歴史は勘違いしているのでは

ないでしょうか。始皇帝は自らの出自を隠す為に行ったのが

『焚書坑儒』なのですが・・・。

イスラエルからやってきた異邦人と、そのルーツはさまざまな謎

の渡来人秦氏。

建築技術、養蚕など高度な文化を持ち、平安京の造営にも深く

かかわりました。そして、聖徳太子のブレーンでもあった秦一族

ですが、いつの間にか歴史の表舞台から姿を消しているのです。

聖徳太子の衣服にしても日本人のものでは無いでしょう

・・・これも歴史書で多くを語られることはないのです。


日本人とユダヤのハーモニー様
http://www.historyjp.com/article.asp?kiji=61





スポンサードリンク










◆太秦(うずまさ)といえば映画村でおなじみの場所ですが



この太秦という文字を見てみると、そこに秦氏の「秦」の字!秦氏

はこの太秦を中心として、活躍していたようです。

太秦の地名の由来は、秦氏(秦酒公)がヤマト政権に税を納める際、

絹を「うず高く積んだ」ことから、朝廷より「うずまさ」の姓を与

えられ、これに「太秦」という文字を当てたとか、聖徳太子の「太」

+秦氏の「秦」で「太秦」にした、古代ヘブライ語の「ウズ」(光)

「マサ」(賜物)が語源であるなど諸説あります。

この秦氏の祭りが『大文字』焼きという祭りなのです。

京都人は何人なのでしょうか・・・京都御所に長らく居を構えて

いた皇室の含めて謎なのです。

祇園祭りの山鉾・・・日本人だけがその秘密を話そうと

しないのです。








スポンサードリンク







kage
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。